RCカーをディスプレイモデルに?




20年以上前に製作した記念すべき第1作目(タミヤ:タイレルP34/ドライバー:ロニー・ピーターソン)


☆ F1の模型を作って飾りたいが・・・
レース等を真剣に行われている方には邪道と言われるかもしれませんが、この1/10スケールのF1タイプRCカーは、その作り安さや目立つ大きさからして、飾り用にF1のモデルを作ってみたいが組み立てや塗装にあまり自信が無い方(私のような者)でも非常に綺麗に完成できるというすばらしいモデルであると思い、作り続けているうちに数が増えてしまったのでご紹介することとしました。
RCキットをディスプレイモデルとする場合、他の製作用模型(プラモデルやレジンキット)と異なる点をいくつか考えてみました
1.近年のF1マシンはフルカウルなので実際他の模型ではせっかく作り込んだのにカウルをはずさないと見えない部分の組立てや塗装に気を使わない(時間も使わない)でよい。
2.またシャーシが共通で使える(何種類かはあるが)ので、ボディの塗装とデカール貼りが主な作業なので全体の制作時間も他に比べるとあまりかからない。
3.塗装も透明ボディに内側から行うので、表から塗るプラモデルやレジンキットのような高度な塗装テクニックや塗装用具を必要とせずツヤのあるピカピカのボディに仕上がる。(デカール以外はディデールアップもほとんど気にしなくて良い)
4.車体・ボディとも頑丈なので(RCなので当たり前か)、多少の振動やショックでは壊れることがない。(プラモデル等を作った事のある方はそのもろさに泣いたことがあるのでは)
5.10分の1のスケール(全長が40cm前後)は他の模型では大きくても12分の1くらいまでなので、その存在感は他を圧倒し、自宅観賞用としてはもとより、遠くからでも目立つので店舗等のディスプレイ品としても活用できる。
6.大きいので多くの車種を集めよう思うと場所をとりそうだが、逆にシャーシは使いまわし(分解も)できるので、ボディ(ウイング)を交換することにより1台のキットを元に何種類ものモデルを飾れ、ボディのみの管理でよいので楽。
7.意外と車種も多く出ているので幅広く選べ、塗装に自信がつけば別の車種やオリジナルにも挑戦できる。
8.どうも製作に失敗又は納得の出来にならなかった場合は本来の姿であるRCのボディとして走らせ、練習用ボディとして(クラッシュしても気にならないので)その使命を全うさせることができる。

また完成模型との違いですがショップを覗いてみましたところ、その店は1/10サイズはありませんでしたので1/8や1/6との比較です。作りは明らかに立派ですので近くで見るにはRCは負けますが、値段的には10万円〜30万円位ととても何台も買えるものでは無く、1台では時間がたてば飽きてくるでしょうしそうなると買い足していくことになり(保管するのも大変でしょう)、例えば20万円のモデルが5台まで増えた場合20万円×5台で100万円かかっているわけですが、RCの場合基本のシャーシ付きは安いのは1万円もしないので後はボディのみの場合絶版品は価格に2千円〜1万円位の巾はありますが、平均5千円とした場合×4台で2万円で合計3万円と、方や100万円、方や3万円では出費は比べようがないです。



☆ 完成のかぎは思い入れ・・・
まずは作ってみようと思い立った時から換算すると、やはり最初は完成までには私の体験からでは1〜2箇月くらいはかかるのではないかと思われますので、その間の大まかな流れを順を追って見ていきたいと思いますが、まずその前提になるのがその作ろうとする車又はドライバーへの思い入れではないかと思います。その大きさにより完成までの集中力・持続力が違ってきます。
完成までの大まかな流れ
準備1.作ろうとする車種の選定と購入まずは好きな1台を見つけて下さい
2.基本的な用具と必要な塗料の購入外部デカールも使用する場合は資料集め
制作3.シャーシの組立てこれは誰が作っても同じ物ができる
4.ボディの塗装・カット根気、集中力が必要 (あせりは禁物!)



☆ 1−1 準備(キット編)・・・
まずは作りたいと思う車を探すとろから始まりますが、基本的にF1タイプを数多く出していたのは田宮模型と京商(その他一部メーカーもあるがボディのみが多い)であるが、今は一時のF1ブームも終り、どのメーカーもめっきり新作が発表しなくなり、唯一(と思う)タミヤからF201シリーズが現在発売されていますが、なぜかF1にあるまじき4駆というコントロール重視のモデルへと移行してしまったので、旧タイプは店頭ではほとんどみかけることがなくなっているのが現状です。
実際に絶版品の入手方法としは、 1.いろんな模型店を回ってみて売れ残っているのを探す 2.オークション等で出品されているのを競り落とす 3.絶版品をあつかっている業者より購入する 4.その他(コレクターから譲ってもらう?等)、があると思いますが、金額的に安く購入しようとするならやはりオークションから購入するのが一番、二番が売れ残りを探す、三番が取扱業者から購入するの順となります。
絶版品の入手方法のメリット・デメリットを考えてみました
入手方法メリットデメリット
1.売れ残り探索行脚○定価または多少の割引で入手できる。
(但し、普通の小売店でも絶版品を割高にして売っている店もある)
○アフターサービスをしてくれるし所が多いし、不良品の場合持って行けば何らの対応はしてくれる(と思う)、但し、あまり買ってから期間がたっている場合はやはりだめでしょう。
○現在では探そうとすると、とてつもない時間と労力(交通費等の経費も)を必要とする。
2.オークションでゲット○需要と供給の関係で値段が決まるので、人気の無い物は定価の半額くらいから入手できる。
○見たことも無い珍品でも競り勝てばGET可能(競合相手がいなければ安く買える場合も)
○最近は売買の安全性チェックが厳重になっているので多少の手続の手間と使用料が必要
○欲しい物が出品されるまで地道に情報収集していないと入札できないし、その経過をチェックしていないと相場がわからない
○基本的にノークレーム・ノーリターンなので、あからさまに部品が少ない等意外は不良に関しては文句がいえない
3.専門業者から購入○欲しい品が一度に手に入る
○クレームやアフターサービスにも対応してくれる(でも業者によりレベルはさまざまとは思う)
○小売店やオークションで購入するより金額が割高
○会社組織から個人で行って者まで千差万別なので信用情報が入手しにくい
まずは、これまでにどんな車種が発売されていたかがわかっていないと選びようがないですが、古いメーカーカタログや模型情報誌を探すのも大変と思いますので、F1ボディといえばタミヤ・京商ということで両社の発売した車種を羅列してみます。(但し、オークション等で比較的入手しやすいF1がブームになった1987年以降の絶版品です)
<タミヤ>ロータス99T、ウィリアムズFW11B、ティレル018、ウィリアムズFW12C、フェラーリF189(後期型)、ティレル019、ベネトンB190、マクラーレンMP4/5B、ウィリアムズFW14、マクラーレンMP4/6、ロータス102B、フェラーリ643、ジョーダン191、フットワークFA13、ロータス102D、ベネトンB192、ロータス107B、ザウバーC12、フェラーリ412T1、ベネトンB195、ティレル023、リジェJS41、フェラーリF310、フェラーリF310B、ウィリアムズFW18、マクラーレンMP4/13
<京商>フェラーリF189、ラルース90、マクラーレンMP4/5B、ティレル020、ブラバムBT60Y、ウィリアムズFW14、ベネトンB192、フェラーリF92A、ジョーダン192
他何社かボディのみの発売の会社もありましたのでその分を合わせたもの(私の知る限り)は別リスト(トップページからリンク)をご参照下さい。



☆ 1−2 準備(キット編)・・・
多くの方が車種を選ぶ場合好きドライバーが操縦したマシンを探すと思うので、人気の高いドライバー(日本人は全員)の代表的な人気車を挙げてみます
ドライバーマシン備考
アイルトン・セナ○ロータス99T(タミヤ)
○マクラーレンMP4/5B(タミヤ・京商)
○何も解説することの必要の無い伝説のドライバー、ホンダエンジンを搭載していることもありダントツの人気
ナイジェル・マンセル○ウィリアムズFW11B(タミヤ)
○ウィリアムズFW14(タミヤ・京商)
○いろんなライバル対決を演出し、マニアを多くひきつれている
ミハエル・シューマッハ○ベネトンB192(タミヤ・京商)
○ベネトンB195(タミヤ)
○皇帝の名にふさわしい、一時代を築いたベテランの若き日のマシン
中嶋悟○ロータス99T(タミヤ)
○ティレル020(京商)
○日本人初のフル参戦ドライバーとして先駆者的カリスマで日本人の中ではダントツの人気
鈴木亜久里○ラルース90(京商)
○フットワークFA13(タミヤ)
○1990年日本グランプリでの日本人初の3位表彰台(ラルース90)でもう少し人気があってもよさそうだが、トップチームに在籍できなかったので(移籍のチャンスはあった)今ひとつの人気
片山右京○ティレル023(タミヤ)○名門チームに居たにも関わらず、結果を出せず今ひとつの人気
あとは、日本企業がエンジン(ホンダ・ヤマハ 他)その他の部品供給やスポンサーとなっていたのでそのへんから好きなマシンがあったりするかもしれませんが、フットワークやレイトンハウスなど自前でチームを持っていたりその数は数え切れない位なのでその紹介は割愛させて下さい



☆ 2−1 準備(用具編)・・・
ここからは、全く初めて制作しようとする方を想定して必要最低限の用具とディスプレイ用には必要と思われる用具を紹介をしたいと思います。
大まかに1.組立て(ボディカット・デカール貼り付け含む)用具と2.塗装用具の二つに分けて紹介しますが、その大前提に<失敗の確率を出来るだけ減らす>を主眼をおいています。
というのも、初めて作る方は必ず失敗するとまでは言いませんが、1台目から納得の出来にはならないと思われるからで、走らせるのが前提の場合には、多少おかしくてもどうせぶつかって傷だらけになるのだから目をつむろうと思えば先に進めますが、ディスプレイ用と考えるとやはり人に見せてもおかしくないくらいの最低ライン以上の出来でないと時間とお金の無駄となってしまうからです。それには、用具の良し悪しも大いに関係してきます。
昔のことわざに「弘法筆を選ばず」という、上手い人は道具の良し悪しに関わらず良いものを作るたとえがありますが、実際はこれはうそでプロほど良い道具を使います。
良い道具を使えばうまく出来るとは限りませんが、ありあわせの道具を使うよりはずっと失敗の確率が少なくなります。
まあ、一部専用の道具と言っても、基本的なものは模型店には置いているで、金額的には文具/工具店で売っている物より多少高いですがぜひそろえて下さい。
ベネトンB190&B190B

1.組立て(ボディカット・デカール貼り付け含む)用具
用具用途備考
ドライバー○主にシャーシの組立て用
○一部のリアウイングの組み立てや角度調節用
○プラスドライバーのみでも良いが、先の大きさは大きめな物、ウイング組立て式は先の小さい物
○100円ショップで売っているような何種類かセットされた安い物でよい
ニッパー○プラスチック部品をランナーから切り落とす○プラモデルの場合は切り口の処理が重要となるのであまり安物は使えないがRCの場合はそこなまで気にしなくて良いので100円ショップで売っているような物でもよい
ラジオペンチ○タミヤ製の場合EリングやCリングの取付けやはめ込み部品用○無くてもよさそうだが無いと非常にやっかい
○シャーシは早く走らせるための微妙な調整等は必要ないので先の細い使いやすいものであれば安いものでよい
はさみ○デカール等のカット○細かく失敗できない作業なので小型の使いやすく切れ味の良いもの
○デカールバサミ(タミヤの場合=1200円)
曲線ばさみ○ボディのカット○ポリカーボディは普通のハサミではまず思った通りには切れない
○曲線バサミ(タミヤの場合=1000円)
デザインナイフ○デカールのカット
○マスキングテープのカット
○塗装のはみ出し部分の修正用
○カッターナイフでは先がしっかり固定されていないので失敗の元(カッターもあれば便利)
○常に切れ味を保つため多めに替刃を用意しておく(予備が少ないとケチって失敗する場合があるため)
ピンセット(ツル首)○デカール貼り付け用○先端の合わせのしっかりした物
○ストレートタイプは先が尖っているのでデカールを傷つけやすい
紙ヤスリ○ボディの切り口の仕上げ
○ヘルメットの継ぎ合わせの修正
○荒めの物を細かい物の2種類くらい
その他ボディのタイプによって必要な物
ピンバイス○組立て式(穴ナシ)リアウイングや穴ナシボディ用○刃は2mm径とそれより小さい径がもう一つあれば便利
組み立ての方に必要な用具には消耗品はあまりないので(ナイフの替刃・紙ヤスリくらい)基本的にこれから何台が長く作り続けようと思えば良い物を買っておいた方が長い目でみればお得のような気がします。



☆ 2−2 準備(用具編)・・・
2.塗装(雑品・ディテールアップ用含む)用具
ベネトンB189&B193B
用具 詳細 備考
塗料(ボディ用)○ポリカーボネイト用アクリル塗料○車種により瓶入り/スプレーの使い分けで仕上がりや完成までのスピードに差がでる
○タミヤカラー瓶入り各色300円(23ml入り)/スプレー各色500円
塗料(ドライバー用)○プラモデル用だがボディ用に合わせてアクリル系(溶剤が共通で使える)○あまり量はいらないのでタミヤカラーミニタイプだと各色120円〜(10ml入り)
溶剤○アクリル溶剤○瓶入りもあるがすぐになくなるので、タミヤの特大(250ml入り)がおすすめ
○平筆(大、小)・細筆(大、小)の最低4種類○平筆は濃い色を塗った場合洗っても前の色が残る場合があるので、白色(薄い色)用を別に用意した方が無難
塗料皿○筆を洗う
○色の調合
○いらない皿などありあわせの物でもよいが、万年塗料皿(金属製12枚入り100円)等が安くて便利
マスキングテープ○2mmと5mm〜10mmの最低2種類○塗りわけのライン用(2mm)はある程度値段のはるものを使わないと失敗する。(目安=10mで300円以上の物)
○太めのものもあまり安物を使うとのりの後が残ったりする
スポンジ○ボディ洗浄用○安物で良いが、くれぐれも傷が入るような固い物は使用しないこと
ティッシュ○水気のすいとり
○洗ったあとの筆のふきとり
○普通のBOXタイプの物
○ポケットティッシュは粉が出やすいので不可
接着剤○ドライバーのヘルメット(プラスチック)用○あまり量はいらない
ラインテープ○実車ボディの継ぎ目に当たる部分のすじ入れ用○遠くから見たときボディに締りがでる
○0.4mmのブラック
京商のMICRON LINE TAPEの場合350円
その他ボディのタイプによって必要な物
カラーデカール○ウイングの塗装の替わり用
○ボディのカラー補助用
○車種により必要となるが、ブラックはあると便利
思いついたものを書いてみましたがまだあると思いますので、またその都度追加していきます。



☆ 2−3 準備(資料編)・・・
1.実車の写真、イラスト、映像等を集める
完成まで集中力を保つのはなかなか大変ですが、いつも完成品をイメージしているのが一番だと思います。(私の場合、中だるみになると当時のレースのビデオを引っ張り出してきて見たりしています)
そこで、作りたいモデルが絞り込まれたら、実車の写真を探してみる事をお勧めしますが、これにはデカールの貼り付け位置の確認という重要な作業の準備も兼ねています。
しかし、なかなか必要な車の写真を探すのも大変なので取り合えず一通りの車種を見ることができるのが、雑誌でいうと年鑑、とか総集編といった1年分のレースの資料的な本です。これですとその年のすべてのマシンがわかるので1冊の値段は少し高いですがいろいろ集める手間と出費を考えるとお得だと思います。
また他にもいろいろ使えるものがあると思いますので、いくつか種類別に挙げてみました。
ウィリアムズFW10&FW11B
 種別詳細
書籍○レース情報誌○アズ・エフ(AUTOSPORT)
○F1グランプリ特集
○F1速報
○レーシング・オン
○GPX
○他各種ガイドブック
○模型雑誌○モデルグラフィックス
○モデルアート
○他各種模型誌
○その他○F1モデリング
○日本グランプリ公式パンフレット
○写真集
画像○VTR○フジテレビF1中継
○各種レースビデオ
○インターネットサイト○各種F1情報サイト
模型○各種スケール模型○ミニッツ
○他
思いついたものを書いてみましたが種類が多すぎるので、良い物があればまた追加します。



☆ 3−1 制作(シャーシ編)・・・

本来のRCの制作でしたら、ここが一番メインとなるべきところですが、私の説明の場合は速く走らせるとかを前提としませんので(走らせたこともほとんどないので)全くアドバイスが出来ません。説明書の通り組み立てて下さい。
主なシャーシ(田宮4種、京商2種)の写真のみ掲載します
<タミヤ>
旧型 : 
ロータス99T、ウィリアムズFW11B、ティレル018、ウィリアムズFW12C
F101 : 
フェラーリF189(後期型)、ティレル019、ベネトンB190、ロータス102B、ジョーダン191
F102 : 
マクラーレンMP4/5B、ウィリアムズFW14、マクラーレンMP4/6、フェラーリ643、フットワークFA13、ロータス102D、ベネトンB192
F103 :
ロータス107B、ザウバーC12、フェラーリ412T1、ベネトンB195、ティレル023、リジェJS41、フェラーリF310、フェラーリF310B、ウィリアムズFW18、マクラーレンMP4/13
<京商>
旧型 :
フェラーリF189、ラルース90、マクラーレンMP4/5B、ティレル020、ブラバムBT60Y
新型 :
ウィリアムズFW14、ベネトンB192、フェラーリF92A、ジョーダン192
現在走っているのタイプを作るにはタミヤのF201シリーズを使用します。



☆ 4−1 制作(ボディ編)・・・
ボディの塗装他は実際の制作過程を順を追って見て行った方が説明しやすいので、タミヤのスペアボディセット:ロータス107Bの制作工程を例にとってご説明いたします。
1.製作準備
 ボディセットを利用しますので、シャーシは他で使用していたF103を流用します。
 メインのホワイトはスプレーで、他(黒、黄、緑)は筆塗りの予定。
  
準備
2.ボディ洗浄
 スポンジに中性洗剤(台所用洗剤)を含ませ、よく泡立たせてボディの表裏ともに油分(手垢)や汚れ、ほこりを洗い流します。
 水で洗い流した後は自然乾燥よりティッシュで押し付けるようにして水滴を拭き取った方が早く作業が進みます。
 ちなみにスポンジはボディ洗浄専用の物です。
洗浄
3.デカールカット
 通常スポンサーのロゴのみのボディの場合は塗装後にするのですが、107Bの場合は先に貼った方が塗装がしやすいので貼る準備をします。
 人によっては台紙からデザインナイフで切り取る方もいらっしゃいますが私の場合は全てバラバラにラインぎりぎりでカットしてしています。
 写真はわかりやすいように新品の物とカット後の物を並べています。
デカール貼り
4.デカール貼り
 曲面部分はしわになりやすいので慎重にはりますが、なじまないときはドライヤーを軽く当て温めて綿棒で押さえつけながら伸縮させます。
 その為場合により色の継ぎ目に沿って更に細かくカットするこもあります。
 
デカール貼り
5.マスキング貼り(色堺用)
 濃い色(黒・緑)から薄い色(黄・白)と塗っていきますので塗る順番を考えマスキングをしますが、塗る面積から黒、緑を筆塗り、白をスプレーとすることにしました。
 色の境い目ははみ出すと見た目が悪いので(はっきり言ってここがきれいに出来るかどうかが成功/失敗の分かれ目)、2mmのマスキングテープを慎重かつしっかりと貼り付けていきます。
 
マスキング貼り
6.マスキング貼り(筆はみ出し用)
 筆塗りからしますので先に貼った2mmのマスキングテープに添って1〜2cmの幅で普通のマスキングテープを貼り筆のぶれによるはみ出しに対応します。
 
マスキング貼り
7.塗装(緑・黒)
 緑はデカールにセットされているのですが、今回は塗装にすることにしましたのでメタルグリーンとパークグリーンを別瓶に調合して似たような色を作ってみました。
 塗料は何回も間隔を開けて塗るので、特に瓶の塗料は塗り始めと塗る間隔が長く開いた場合は良くかき混ぜてから塗らないとムラがでる場合があるので気をつけます。
薄く塗っては乾かしを色が均等になるまで(10回以上)繰り返しました。
黒緑塗装
8.塗装(黄)
 黄色もデカールにセットされているのですが、この部分も曲面でしわになりやすいので今回は塗装にすることにしました。
 薄い色はムラになりやすいのでしっかりと塗ります。
 表から光を当て裏から見ると色が均一になっているかが解りやすいです。
黄色塗装
9.塗装(はみ出しチェック)
 塗装が乾いたらマスキングテープを剥ぎ、色のはみ出しがないかチェックします。最後がホワイトですのでちょっとしたはみ出しやぎざぎざが変に目立ちますので裏から白い紙をあてたりして念入りに行ないます。細かなはみ出した箇所はデザインナイフの刃で削り落とします。
 
はみだしチェック
10.塗装(スプレー準備)
 全体色であるホワイトをスプレーするので表に色が回り込まないように上面は透明(塗装状態が確認できるにする為)のビニール袋でマスキングします。
 ふちはセロテープで目張りしますがはりしろがあると楽なのでまだボディのふちは1cmほど残して切り取っています。
全体マスキング
11.塗装(白)
 スプレーも色が均等になるように薄く回数を増やして噴いていきます。塗る前にはやはり色が変わらないようによく振って下さい。一気に濃く塗ろうとするとたれたりして失敗します。
 窪んだ奥が色が入りにくいので奥の方から噴く感じでスプレーしますがそれでも届かない場合は別途筆塗りで濃さを調整します。
白塗装
12.ボディカット
 乾いたらマスキングと剥ぎ残しておいた貼りしろを曲線はさみできれいにカットします。
 コックピット部分は裏から塗装するよりも表からの方が簡単なのでベースの色にしておきます。
ボディカット
13.ウイング製作
 このモデルはウイングはデカールを貼るだけですので気泡が入ったりしわにならないよう端の方から押さえながら慎重に貼っていきます。
 ボディのアームが出る部分等のカットはディスプレイ用ですので必要最低限に抑えています。細かい部分はデザインナイフで慎重に削っていきます(慣れるとすじを入れ折り曲げてカットすると楽です)
ウイング
14.ドライバー塗装
 塗る順番を考えなら(下になる部分から順番:但し黒は最後に塗ります)プラモデル用のアクリル塗料(つや消し)で塗っていきます。
 ドライバーの資料があればスーツのデザインをまねて塗ってみるとリアルさが増します(失敗しても上から塗っているのでいくらでも修正がききますので納得がいくまでこだわってほしい所です)。
コックピット塗装
15.ヘルメット塗装
 仏像にたとえると目にあたるところですので大げさに言うとモデルに魂を吹き込むところです。
 プラスチック用接着剤で貼り付け継ぎ目は紙やすりでならし、ここもベースの色はプラモデル用アクリル塗料(ツヤあり)でムラのなくなるまで塗り重ね、時間を置いて(1日以上)完全に乾いたところでデカールを貼ります。
ボディカット
カウルの継ぎ目部分にすじが彫ってありますのでそこに沿って黒のラインテープ(0.7mm)を貼っています。
後はすでに作ってある(使いまわしの)シャーシに載せれば完成ですが、このモデルは12月に制作しましたのでツリーと一緒に写真をとって見ました。(色も緑、赤、白とクリスマス色でマッチしていたりして)



ご意見・ご質問等ございましたらメールにてお願い致します。

TOPページに戻る